【神戸市兵庫区】永沢町の「厳島神社」、やはり宮島の厳島神社と関係深し!一年に一日限定、針供養が行われます

兵庫区永沢町に「厳島神社」を発見しました。そう、厳島神社と言えば、広島県の宮島にある世界遺産にもなっている神社と同じ名前です。2025.2厳島神社針供養5鳥居の仕立てもとても似ています。これは…何か関連があるに違いない!

2025.2厳島神社針供養6入口に設置されている案内を拝見するとこのように記されています。

治承四年(1180)、福原遷都の際、平清盛が平家一門の氏神として深く信仰している安芸国厳島神社をこの地に勧請(かんじょう)しました。福原京の周り七つの地に厳島神社を勧請したので七弁天と呼ばれ花隈・佐比江・西宮内・夢野・真野・渦輪とこの社となっています。他の弁天社が神社や寺と併祀(へいし)しているのに対し、ここのみが独立していたため、渦輪にあった弁天社を合祀して存続しています。
なるほど!そうだったのですね!
2025.2厳島神社針供養1
さっそく中に入り、本殿をお参りしました。2025.2厳島神社針供養2
ふと右手に目をむけると…他の神社では見慣れない「針供養」とかかれた文字が目に留まりました。2025.2厳島神社針供養4
こちらのメッセージから針供養は2月8日に行われるという事でしょうか?さっそく神社の方にお話を伺ってみました。針供養は毎年事始めの2月8日におこなわれているそうです。11時より和裁の先生や婦人会の方々参列のもと式典が始まり、使わなくなった針を感謝の意を込めて柔らかいこんにゃくに刺すのだとか。日ごろ固い布を通している針をねぎらい、この日は柔らかいこんにゃくが使われるそうです。こちらのこんにゃくは一日境内に供えられているので、2月8日に限りどなたでも使わなくなった針を持ってくることができます。2025.2厳島神社針供養3
その後周りに蘇鉄が生い茂っている「針塚」の元に埋めて供養されます。調べてみると、蘇鉄は鉄を養分にし育つよう。道理で立派に育っているはずです。神社の方によると、針は縫い針の他釣り針などでも良いそうです。ただ、医療用の針に関してはご遠慮いただきたい、とのことでした。
「厳島神社」はこちら↓
モチャコ

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!